カテゴリーアーカイブ: 支部大会
2019年度日本造園学会北海道支部大会ご案内(第2報)
2019年度日本造園学会北海道支部大会ご案内(第2報)
2019年度日本造園学会北海道支部大会シンポジウムのプログラムが決まりました。
テーマは「グリーンインフラとしての身近な緑」です。
グリーンインフラ(GI)は、みどりが有する多様な機能を活用した社会資本整備や土地利用等の取り組みとして、国土形成計画や社会資本整備重点計画などに位置づけられています。
しかし、国内ではGIの取り組みは、一部の先進事例にとどまっているのが現状です。
そこで、シンポジウムでは、GIの多様な機能のうち、雨水貯留機能を中心に、GIを必要とする背景やその特性、活用に当たっての課題などについて議論します。
シンポジウムへの参加は無料(事前申込不要)、どなたでも参加できます。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部
共催:一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会
後援:国土交通省北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部、特定非営利活動法人ガーデンアイランド北海道
【造園CPDプログラム】
各プログラムは,造園CPDの認定プログラムです。
[ID:5960] 2019-10-05 「2019年度 日本造園学会 北海道支部大会 研究・事例 口頭発表」
[単位]2.0
認定番号:19-0293
[ID:5961] 2019-10-05 「2019年度 日本造園学会 北海道支部大会 研究・事例 ポスター発表」
[単位]1.0
認定番号:19-0294
[ID:5962] 2019-10-05 「2019年度 日本造園学会 北海道支部大会 日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)受賞者講演」
[単位]0.5
認定番号:19-0295
[ID:5963] 2019-10-05 「2019年度 日本造園学会 北海道支部大会 シンポジウム「グリーンインフラから考える身近な緑」」
[単位]2.5
認定番号:19-0296
[ID:5964] 2019-10-08 「研究会「女性活躍を広げる造園・環境緑化産業界の現況」」
[単位]1.0
認定番号:19-0297
◇10月5日(土) 北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
9時15分受付開始
9:45 – 11:50 研究・事例口頭発表
12:00 – 13:00 研究・事例ポスター発表
14:00 – 14:30 北海道支部総会
14:30 – 15:00 日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)受賞者講演
特定非営利活動法人ガーデンアイランド北海道 理事・事務局長 有山忠男氏
「ガーデンアイランド北海道の取り組み」
15:00 – 17:30 シンポジウム「グリーンインフラとしての身近な緑」
趣旨説明・進行 太田広(日本造園学会北海道支部長)
基調講演 九州産業大学建築都市工学部 山下三平氏
「あまみず社会の適正技術としてのグリーンインフラ―地域・風土に根差した分散型水管理の試み―」
特別講演 東京農業大学地域環境科学部 福岡孝則氏
「グリーンインフラ を活かした都市・地域の再編集」
事例報告1 横浜市環境創造局 河岸茂樹氏
「気候変動に適応したグリーンインフラの活用(横浜市の事例)」
事例報告2 札幌市建設局みどりの推進部 中林光司氏
「札幌市のグリーンインフラの事例」
パネル・ディスカッション
コーディネータ:北海道大学大学院農学研究院 松島肇
パネリスト:山下三平氏(九州産業大学)、福岡孝則氏(東京農業大学)
河岸茂樹氏(横浜市)、中林光司氏(札幌市)、太田広(土木研究所)
18:00 – 20:00 交流会 北海道大学中央食堂2階ホール(札幌市北区北11条西8丁目)
※参加費:午前の部(研究・事例報告):2,000円(学生無料)
午後の部(受賞者講演・シンポジウム):無料
交流会:4,000円(学生2,000円)
◇交流会参加申込
9月20日(金)までに、apply@jila-hokkaido.comまで、件名「参加申込」とし、「氏名・所属」「交流会の出欠」をお知らせ下さい。
◇GI質問
シンポジウムの講演者、事例報告者にお聞きしたい質問・コメント等のある方は、 9月30日(月)までに,件名「GI質問」とし、matts【@】res.agr.hokudai.ac.jp (【】は半角に変更して下さい。)までメールをお送りください。
パネル・ディスカッションの際、コーディネータよりご紹介します。
時間の都合上、全ての質問・コメントをご紹介できませんことを予めご了解願います。
2019年度 日本造園学会北海道支部大会
2019年度 日本造園学会北海道支部大会
今年は10月5日(土)北海道大学農学部にて、下記の通り2019年度支部大会を開催いたします。
テーマは「グリーンインフラとしての身近な緑」(仮)です。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただければ幸甚です
主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部
共催:一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会
後援:国土交通省北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部、特定非営利活動法人ガーデンアイランド北海道
◇10月5日(土)研究事例報告会・支部総会・シンポジウム
場所:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
9時15分受付開始
9:30 – 12:00 9:45-11:50(変更しました) 研究・事例口頭発表
12:00 – 13:00 研究・事例ポスター発表
14:00 – 14:30 北海道支部総会
14:30 – 15:00 日本造園学会賞(事業マネジメント部門)受賞者講演(ガーデンアイランド北海道)
15:00 – 17:30 シンポジウム「グリーンインフラとしての身近な緑」(仮)
18:00 – 20:00 交流会 北海道大学中央食堂2階ホール(札幌市北区北11条西8丁目)
※ 参加費:午前の部(研究・事例報告)2,000円(学生無料)
午後の部(受賞者講演・シンポジウム):一般公開・無料
交流会:4,000円(学生2,000円)
申込方法
研究・事例報告(口頭・ポスター)、懇親会に関しては事前登録が必要です。
申込先はすべて apply@jila-hokkaido.com となっておりますので、以下の期日までにメールにてお申し込みください。
◇研究・事例発表申込
造園分野に関連する計画、設計、調査、研究活動などの成果をご発表ください。
【口頭発表】
8月9日(金)17時まで(※延長しました)、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「口頭発表申込」で、「氏名・所属」「タイトル」「連絡先」をメールでご連絡下さい。
要旨(A4 1~2ページ)(※要旨見本)と登録整理票の様式をダウンロードしてご記入頂き、8月30日(金)までにメールに添付して提出して下さい。
【ポスター発表】
申込み用紙をダウンロードし、「氏名・所属」、「タイトル」、「要約(300字以内)」等をご記入頂き、8月30日(金)までに、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「ポスター発表申込」で、メールに添付して送信して下さい。
当日までに、ポスター(※ポスター様式を参考)を作成し、指定時刻に掲示して下さい。
◇表彰制度
口頭発表とポスター発表それぞれから、優秀な発表を学生部門・一般部門ごとに選出し、支部として表彰をいたします。
【交流会参加申込】
9月20日(金)までに、apply@jila-hokkaido.comまで、件名「参加申込」とし、「氏名・所属」「交流会の出欠」をお知らせ下さい。
※メーリングリストへの加入の勧め
最新の情報をお受け取りになりたい方,また北海道内の造園学会会員の方は,メーリングリストへのご加入をおすすめします。北海道支部ホームページ内の登録フォームより、お申し込みください。
【造園CPDプログラム】
各プログラムは,造園CPDプログラムとして認定予定です(認定後お知らせします)。
◇問合せ先:日本造園学会北海道支部事務局
005-0864 札幌市南区芸術の森1丁目 札幌市立大学デザイン学部内
担当:椎野亜紀夫 電話011-592-2617 a.shiino@scu.ac.jp
平成30年度 日本造園学会北海道支部大会
平成30年度 日本造園学会北海道支部大会
今年は10月13日(土)北海道大学農学部にて、下記の通り平成30年度支部大会を開催いたします。
テーマは「積雪寒冷地域の都市公園における屋内遊戯施設の可能性」です。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただければ幸甚です
主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部
共催(予定):一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会
後援(予定):北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、公益財団法人札幌市公園緑化協会、公益社団法人日本都市計画学会北海道支部、一般社団法人日本公園施設業協会北海道支部
◇10月13日(土)研究事例報告会・支部総会・シンポジウム
場所:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
9時15分受付開始
9:45 – 11:50 研究・事例口頭発表
12:00 – 13:00 研究・事例ポスター発表
14:30 – 15:00 北海道支部総会
15:00 – 17:30 シンポジウム
「積雪寒冷地域の都市公園における屋内遊戯施設の可能性」
事例報告 金沢巧氏(北海道)「道立公園での事例」
大石将人氏(札幌市公園緑化協会)「札幌市の公園での事例」
愛甲哲也氏(北海道大学)「公園以外での事例」
まとめ 田川正毅氏(東海大学)「積雪寒冷地の全天候型遊び場」
意見交換 岩井健治氏(北海道)、大石将人氏(札幌市公園緑化協会)、愛甲哲也氏(北海道大学)、
田川正毅氏(東海大学)、中西亮氏(札幌市)、椎野亜紀夫氏(札幌市立大学)、石永裕明氏(日本公園施設業協会)
司会・進行 近藤哲也氏(北海道大学)
18:00 – 20:00 懇親会 北海道大学中央食堂2階ホール(札幌市北区北11条西8)
※ 参加費:午前の部(研究・事例報告)2,000円(学生無料)
午後の部(受賞者講演・講演会)無料
懇親会:4,000円(学生2,000円)
申込方法
研究・事例報告(口頭・ポスター)、懇親会に関しては事前登録が必要です。
申込先はすべて apply@jila-hokkaido.com となっておりますので、以下の期日までにメールにてお申し込みください。
◇研究・事例発表申込
造園分野に関連する計画、設計、調査、研究活動などの成果をご発表ください。
【口頭発表】
8月3日(金)17時まで、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「口頭発表申込」で、「氏名・所属」「タイトル」「連絡先」をメールでご連絡下さい。
要旨(A4 1~2ページ)(※要旨見本)と登録整理票の様式をダウンロードしてご記入頂き、8月31日(金)17時までにメールに添付して提出して下さい。
【ポスター発表】
申込み用紙をダウンロードし、「氏名・所属」、「タイトル」、「要約(300字以内)」等をご記入頂き、8月31日(金)17時までに、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「ポスター発表申込」で、メールに添付して送信して下さい。
当日までに、ポスター(※ポスター様式を参考)を作成し、指定時刻に掲示して下さい。
※学生発表の表彰
学生による口頭発表とポスター発表それぞれから、優秀な発表を選出し、支部として表彰をいたします。
【懇親会参加】
9月21日(金)までに、apply@jila-hokkaido.comまで、件名「参加申込」とし、「氏名・所属」「懇親会の出欠」をお知らせ下さい。
※メーリングリストへの加入の勧め
最新の情報をお受け取りになりたい方,また北海道内の造園学会会員の方は,メーリングリストへのご加入をおすすめします。hpml@jila-hokkaido.com に,お名前,ご所属,メールアドレスをお知らせください。
【造園CPDプログラム】
[ID:5500] 2018-10-13 「平成30年度日本造園学会北海道支部大会 シンポジウム「積雪寒冷地域の都市公園における屋内遊戯施設の可能性」」
[単位]2.5
[ID:5498] 2018-10-13 「平成30年度日本造園学会北海道支部大会 研究・事例口頭発表」
[単位]2.0
[ID:5499] 2018-10-13 「平成30年度日本造園学会北海道支部大会 / 研究・事例報告(ポスター発表)」
[単位]1.0
◇問合せ先:日本造園学会北海道支部事務局
060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学 大学院農学研究院
担当:松島肇 電話: 011-706-2451 mail: matts@res.agr.hokudai.ac.jp
H30支部大会ポスター
部大会の各プログラムは造園CPDプログラムとして認定されました。
[ID:4868] 2017-10-07 「北海道支部大会講演会「日本一変わっている花園・陽殖園-ランドスケープ遺産・北の造園遺産-」」
[単位]2.5
[ID:4867] 2017-10-07 「北海道支部大会 日本造園学会賞(設計作品部門)受賞者講演」
[単位]0.5
[ID:4865] 2017-10-07 「北海道支部大会研究・事例口頭発表」
[単位]2.0
[ID:4866] 2017-10-07 「北海道支部大会研究・事例ポスター発表」
[単位]1.0
北海道支部大会・講演会ポスター
平成29年度 日本造園学会北海道支部大会 開催情報
平成29年度 日本造園学会北海道支部大会
今年は10月7日(土)北海道大学農学部にて、下記の通り平成29年度支部大会を開催いたします。
テーマは「日本一変わっている花園・陽殖園 –ランドスケープ遺産・北の造園遺産–」です。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただければ幸甚です
主催:公益社団法人 日本造園学会北海道支部
共催:一般社団法人 ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人 北海道造園緑化建設業協会
後援(予定):北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、滝上町、公益財団法人札幌市公園緑化協会、公益社団法人日本都市計画学会北海道支部、NPO法人ガーデンアイランド北海道
◇10月7日(土)研究事例報告会・支部総会・シンポジウム
場所:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
9時15分受付開始
10:00 – 12:00 研究・事例口頭発表
12:00 – 13:00 研究・事例ポスター発表
14:00 – 14:30 北海道支部総会
14:30 – 15:00 日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)受賞者講演
「札幌都心部整備事業に関わる、造園からのデザイン監修」
笠康三郎氏(緑花計画)
15:00 – 17:30 講演会「日本一変わっている花園・陽殖園 –ランドスケープ遺産・北の造園遺産–」
小野良平氏(立教大学)「ランドスケープ遺産とは」
笠康三郎氏(緑花計画)「北の造園遺産の取り組み」
高橋武市氏(陽殖園)「日本一変わっている花園」
コメンテーター 梅木あゆみ氏(コテージガーデン)
村田周一氏(高野ランドスケーププランニング)
笠康三郎氏(緑花計画)
コーディネーター 近藤哲也氏(北海道大学)
14:00-17:30 北の造園遺産パネル展示(大講堂)
18:00 – 20:00 懇親会 北海道大学中央食堂2階ホール(札幌市北区北8条西5丁目)
※ 参加費:午前の部(研究・事例報告)2,000円(学生無料)
午後の部(受賞者講演・講演会)無料
懇親会:4,000円(学生2,000円)
申込方法
研究・事例報告(口頭・ポスター)、懇親会に関しては事前登録が必要です。
申込先はすべて apply@jila-hokkaido.com となっておりますので、以下の期日までにメールにてお申し込みください。
◇研究・事例発表申込
造園分野に関連する計画、設計、調査、研究活動などの成果をご発表ください。
【口頭発表】
8月4日(金)17時まで、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「口頭発表申込」で、「氏名・所属」「タイトル」「連絡先」をメールでご連絡下さい。
要旨(A4 1~2ページ)(※要旨見本)と登録整理票の様式をダウンロードしてご記入頂き、9月1日(金)までにメールに添付して提出して下さい。
【ポスター発表】
申込み用紙をダウンロードし、「氏名・所属」、「タイトル」、「要約(300字以内)」等をご記入頂き、9月1日(金)17時までに、apply@jila-hokkaido.comへ、件名「ポスター発表申込」で、メールに添付して送信して下さい。
当日までに、ポスター(※ポスター様式を参考)を作成し、指定時刻に掲示して下さい。
※学生発表の表彰
学生による口頭発表とポスター発表それぞれから、優秀な発表を選出し、支部として表彰をいたします。
【懇親会参加】
9月15日(金)までに、apply@jila-hokkaido.comまで、件名「参加申込」とし、「氏名・所属」「懇親会の出欠」をお知らせ下さい。
※メーリングリストへの加入の勧め
最新の情報をお受け取りになりたい方,また北海道内の造園学会会員の方は,メーリングリストへのご加入をおすすめします。hpml@jila-hokkaido.com に,お名前,ご所属,メールアドレスをお知らせください。
◇問合せ先:日本造園学会北海道支部事務局
060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学 大学院農学研究院
担当:松島肇 電話: 011-706-2451 mail: matts@res.agr.hokudai.ac.jp