支部大会 口頭発表とポスター発表のスケジュール(最新版)をアップしました。
※一部,前回の暫定版のほうに誤りがあり,ご心配,ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
事務局 北海道大学 大学院農学研究院 花卉・緑地計画学研究室内
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
支部大会 口頭発表とポスター発表のスケジュール(最新版)をアップしました。
※一部,前回の暫定版のほうに誤りがあり,ご心配,ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
支部大会の発表プログラム(暫定版)が決定いたしました。
【開催日時】 2014年10月4日(土)15:00~17:00
【開催場所】 北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
【テーマ】「再考:都市の緑の活用促進 子どもの遊び場の視点から」
【趣旨】
家庭用電子ゲーム機の普及やインターネット利用の拡大など、生活環境の変化が子どもの遊びを変質させています。積雪寒冷地である北海道は、冬季の自宅への閉じこもりが子どもの運動不足や体力低下の原因となっている点が指摘され、外遊びの重要性が改めて見直されています。一方で、都市の遊び場として重要な役割を持つ公園緑地は、子どもたちにとって量的に十分といえる状況でしょうか?また子どもたちにとって魅力あるものになっていると言えるでしょうか?
このシンポジウムでは、公園緑地の研究や実務に関わる専門家の方々をお招きし、子どもの遊び場という視点から都市の公園緑地の現状や課題、先進的な活用事例などについてご講演をいただきます。また参加者の皆さんとの意見交換を通じ、公園緑地の魅力や価値を再認識し、質の高い外遊び環境づくりを考えるきっかけにしたいと思います。
【パネリスト】
木下 勇氏(千葉大学大学院)
学生時代から世田谷区のプレーパークづくりや住民参加、子ども参画のまちづくりに関わる。ユニセフChild Friendly Cities (子どもにやさしいまち)国際諮問委員会委員。
新谷 克教氏(札幌市環境局みどりの推進部)
札幌市の造園職員として石山緑地・五天山公園等の造成、西区、南区、中央区の公園・街路樹の維持管理業務に携わる。
金 由貴子氏(札幌市公園緑化協会)
西岡公園管理事務所に勤務、市内のプレーパーク事業をサポートしている。
【コメンテーター】
淺川昭一郎氏(札幌市公園緑化協会)
【コーディネーター】
椎野亜紀夫氏(北海道科学大学)
参加費:一般2,000円(学生無料)、懇親会4,000円(学生2,000円)
シンポジウムの参加について事前申し込みは必要ありませんが,終了後に18時から行われる懇親会への参加を希望される方は,9月19日(金)までに,apply@jila-hokkaido.comまで,件名「参加申込」とし,「氏名・所属」をお知らせ下さい。
平成26年度 日本造園学会北海道支部大会
主催:日本造園学会北海道支部
共催:一社・ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、一社・北海道造園緑化建設業協会
後援:北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市
◇10月4日(土)研究事例報告会・支部総会・シンポジウム
場所:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
9時00分 受付開始(1階 S103会議室)
9:30-11:10 研究・事例口頭発表(第一会場:1階S11講義室,第二会場:2階S21講義室)
9:30-17:00 北の造園遺産・学生デザインワークショップ・
研究・事例ポスター展示(1階 S103会議室)
11:20-12:20 研究・事例ポスター発表コアタイム(1階 S103会議室)
13:20-13:40 北海道支部総会(4階 大講堂)
13:45-14:45 学生デザインワークショップ成果報告(4階 大講堂)
15:00-17:00 シンポジウム「再考:都市の緑の活用 子どもの遊び場の視点から」(4階 大講堂)
パネリスト 木下 勇 氏(千葉大学大学院)
新谷克教 氏(札幌市役所)
金由貴子氏(札幌市公園緑化協会)
コメンテーター 淺川昭一郎 氏(札幌市公園緑化協会)
コーディネーター 椎野亜紀夫 氏(北海道科学大学)
18:00-20:00 懇親会 北海道大学百年記念会館内ニコラスハウス
参加費:一般2,000円(学生無料)、懇親会4,000円(学生2,000円)
◇10月5日(日)東北支部交流会/見学会「北の海岸景観と造園遺産を巡る」
場所:小樽市:小樽公園・手宮公園,余市町:ニッカウィスキー工場余市蒸留所,石狩市:石狩浜海浜植物保護センターほか
集合8:00 札幌駅北口鐘の広場 13:40小樽駅途中下車可,解散17:00札幌駅北口
昼食代:1,080円
◇学生発表の表彰
学生による口頭発表とポスター発表それぞれから,優秀な発表を選出し,支部として表彰をいたします。
◇懇親会・見学会参加申込
9月19日(金)までに,apply@jila-hokkaido.comまで,件名「参加申込」とし,「氏名・所属」「懇親会の出欠」「見学会の出欠」をお知らせ下さい。
◇問合せ先:日本造園学会北海道支部事務局
060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学大学院農学研究院花卉・緑地計画学研究室
担当:愛甲哲也 電話&Fax 011-706-2452 tetsu@res.agr.hokudai.ac.jp
口頭発表,ポスター発表のタイトルも,多彩な内容の研究や事例の報告が予定されています。順次北海道支部ホームページにてご案内します。http://www.jila-hokkaido.com